家庭の温もりと、 安心できる医療体制
グループホームの温もり、 内科医院の安心。 浦添で心安らぐ生活をサポート。
ライフステージに合わせて働けます

  • 法人として、かりまた内科医院をはじめ、グループホーム、デイサービス、浦添市地域包括支援センターと地域に根差した事業を展開しております。
    20代から30代・40代、ベテランの60代以上と幅広い年齢層のスタッフが現在90名在籍しています。
    スタッフそれぞれのライフステージに合わせた働き方ができるよう、法人内の施設が連携してカバーし、調整できるところが魅力です。
各施設紹介
  • \地域のかかりつけ医/

    かりまた内科医院

    浦添地域において地域密着型の診療を展開し、皆様の健康づくりに携わって来ました。特に喘息や咳を中心とした呼吸器疾患の専門外来や、高血圧や糖尿病等の生活習慣病管理を行う地域のかかりつけ医として、日常の管理や専門性の高い医療機関への紹介窓口として、地域の皆様にご利用いただいております。

  • \家庭的な雰囲気でゆったり/

    グループホーム

    管理者、ケアマネージャー各1名で両施設を管理しています。

    「グループホーム てぃだの家 かみもり」は、かりまた内科医院向かいに。「グループホーム てぃだの家 うちま」は、かりまた内科医院建物内にあります

  • \県内初3ユニット体制での運用/

    グループホームてぃだの家 かみもり

    2023年12月にオープンした新しい施設です。
    住宅街にあるため、アパート風な外観で地域に馴染むように配慮し、看板も付けていません。
    県内初3ユニットのグループホームで、サポートし合える体制です。たとえば夜勤は1ユニット(9名定員)に対しスタッフ1名なので、3ユニット計3名で連携して対応しています。
    グループホームてぃだの家うちまとは道向かいにあるため連携も取りやすい体制です。

     

    施設内にはお仕事を楽しむちょっとした工夫が

     

    施設内の階段で気になるものを発見しました。
    よく見てみると・・

    なんと消費カロリーが貼ってありました!
    仕事で階段の上り下りをすることが多い施設ならではの
    ちょっとした遊び心が嬉しいですね ♪

    • グループホーム かみもり 介護スタッフ
      中村(なかむら)さん 

      わたしの担当業務

      2Fのユニットリーダーとして計画作成などを担当しています。
      パート含め12名ほどのスタッフのリーダーをしております。

      以前は、かりまた内科医院内のグループホームてぃだの家うちまで勤務しており、かみもり新設に伴い異動しました。
      かみもりは2Fのおやつなど、日々の行動も2ユニットをつなげて合同で楽しめる環境があります。

       

      お仕事の中でやりがいがある、楽しいと感じることは?

      2Fと3Fの3ユニット合同でクリスマス・忘年会イベントを担当したことがあり、ご利用者様だけでなく、スタッフもみんな楽しそうな笑顔で、イキイキとした表情を見られて、忙しい中でしたが準備をした甲斐があったなと嬉しかったです。

      わたしより先輩のスタッフも多いですが、ユニットリーダーとして伝えないといけないこともあります。かみもり立ち上げ時に色々な部署からスタッフを動員したので、グループホームを経験されてない方もいましたし、それぞれの視点があり、勉強になることもたくさんあります。一方、知識や経験も様々なので、意見が衝突することもあります。

      ご利用者様へ寄り添う気持ちはみなさん同じなので、お互いの意見を尊重し、相談し合えるように尽力しています。

      お仕事・職場のココが好き、こんな時間が好き、密かにハマっていること

      [職場のココが好き]
      かみもりの屋上で外気浴ができます。内間を一望できて近隣が見渡せますし、ご利用者様も近隣の方が多いので、知っている場所が見られて喜ばれる様子もあります。車椅子や徒歩でまわりながら、普段は会話や反応が薄いご利用者様も興味を持って見てくれることがありますね。

       

      [こんな時間が好き]
      朝は入浴など慌ただしく時間が過ぎていきますが、お昼寝を挟んでおやつの時間はリラックスしてゆったりとした時間です。

      漢字を書いている方、英語が好きで英語を書いている方、テレビ好きで決まった番組を欠かさず見ている方、編み物など、ご利用者様それぞれの趣味を楽しまれています。

      [最近ハマっていること]
      サブスクで感動する映画を見ることです。
      号泣してスッキリしています(笑)

      職場のオススメポイント

      季節ごとのイベントをご利用者様もスタッフも楽しんでいます。
      おやつ会で、春は桜もち風のおやつをスタッフで楽しく作ってご提供や、植物からも季節の移り変わりを感じるなど毎日楽しみをみつけています。
      また、旅行などで希望休が取りやすく、育児中の方は家庭の都合と両立できるよう調整できるので働きやすいです。

      職場の雰囲気をひとことで!

      20代~70代まで個性豊かなメンバーがそろっており、賑やかです。
      月1回会議ではものまねを披露するスタッフもいて、笑いもあり和やかな雰囲気です。

      ユニットリーダーとして、職場のみなさんが働きやすく、話し合える、相談しやすい環境を作れたらと思います。人に寄り添う気持ちがあれば、サポートしますよ。

       

    • グループホーム かみもり 介護スタッフ
      川田(かわた)さん

      わたしの担当業務

      3Fのユニットリーダー、介護主任として、計画作成などを担当しています。3Fは2Fに比べ少人数でゆったりした雰囲気ですね。

      かりまた内科医院病棟で長年介護業務に従事していた頃は治療がメインのためコミュニケーションを取ることが難しい方もいらっしゃいました。

      かみもり立ち上げ時に異動してまず感じたことは、比較的元気なご利用者様が多いのでコミュニケーションが取れる楽しさです。

      お仕事の中でやりがいがある、楽しいと感じることは?

      ご利用者様がレクレーションを通じてコミュニケーション力が向上される様子や、笑顔が見られると嬉しいですね。「ありがとう」と言われるとモチベーションが上がります。

      ご利用者様の機嫌が良くないときにも丁寧にコミュニケーションを取っているうちに表情がおだやかになって笑顔がみられと良かったな、やりがいがあるなと感じますね。

      お仕事・職場のココが好き、こんな時間が好き、密かにハマっていること

      [職場のココが好き]
      共有スペースだけでなく、個人のお部屋も窓が多くて明るいです。特に廊下の突き当りから外が見える三角コーナーがあり、そこから見える花壇に季節ごとに手入れされた植物があり、目を楽しませてもらっています。

      また道向かいのお店も見えるので、行き交う人を観察して、会話が弾むこともあります。

      中から見える花壇の様子です

       

      [最近ハマっていること]
      サブスクで韓流ドラマやYouTubeで動画を見てリフレッシュしています

       

      職場の雰囲気をひとことで

      アットホームで笑い声があり、
      ご利用者様とスタッフの距離が近いです。
      今後はスキルアップして資格取得もしていきたいです。

       

    続きを読む
  • \連携・隣接を密に安心を提供/

    グループホームてぃだの家 うちま

    2015年かりまた内科医院内に開設し、デイサービスなどは男性スタッフも数名いますが、グループホームは家庭的な雰囲気でゆったりした時間の中で家族のように生活を支えながらゆんたくや家事業務もあるため、女性が多数活躍しています。 隣接するグループホームてぃだの家かみもりと連携しています。

  • \活発に楽しくテキパキ!/

    デイサービス

    35名の利用者様を20代~40代の比較的若い10名のスタッフが対応しています。

    かりまた内科指定通所介護事業所

    かりまた内科医院内に2000年から開設しています。
    リハビリ専門職等による指導のもと、個別機能訓練やリハビリに積極的に取り組んでいます。
    また、昼食は専属の管理栄養士監修のメニューで、温かいできたての食事を提供しております。
    レクレーションや季節ごとの行事やイベントも盛んに行っています。
    経験豊富な先輩が多く活発な雰囲気の事業所です。

     


    かりまた内科指定居宅介護事業所

    経験豊富なケアマネージャーが浦添市内の事業所と連携し、利用者様へ最適なサービスを調整させていただきます。

     


    浦添市地域包括支援センター てぃだ

    浦添市から委託を受けた包括支援センターで、地域の困っている高齢者へ相談窓口として、保健師、ケアマネージャー、社会福祉士などの専門スタッフが対応しております。

    自治会を回って健康体操、市から畑を借りて農作物を育てるなど、健康寿命を延ばすための体つくりをお手伝いしています。

    困りごとの相談窓口として行政への橋渡しも行っています。